前立ての縫製・乗せ前立て

今回前立て始末で使ったのが、乗せ前立てという手法です。

紹介しているアイテムでいうと

Levi'sのSUNSETウールシャツ

がそれにあたります。

左右を折った前立てを身頃に乗せるように縫っていきます。

ポイントは、身頃がぱかぱかしないように、前端から引かせること。

また、針巾はミシンによりある程度制限されるので、結果としてビンテージを見るとある決まった寸法の出来上がりが多いということになります。

早速、この乗せ前立てを作るラッパをおなじみ、関西スペシャルにセットしています。

ラッパを固定する大きいねじと、上側のラッパを固定する小さなねじがあります。

この小さなねじを使って、身頃の引かせ具合を調整します。

「なんだ一度設定してしまえばそれきりでは」と思われるかもしれませんが、やはり、生地の厚さや固さによっても若干の違いがあります。

ある生地は同じ設定でも引かせが多くなったり、少なくなったり。

なので、結局は調子着れを縫って少しづつ調整してから縫い始めます。

乗せ前立てが左右に動かないように、押さえ金にもひと工夫がしてあります。

良く見ると、左右にトンネル状のガードが付けられています。

これがないと、どんなにラッパで生地の行先を調整したとしても、ほんのわずかなブレが出ます。

そのため、ラッパを変えるとともに、押さえ金も付け替えが必要です。

さぁ、やっと縫っています。

下側が身頃、上側が前立てです。

特に縫いはじめ部分が難しく、「ぐっ」と下側の生地を押しこまないと、身頃にまでうまくステッチがかかりません。

さらに、縫い終わって前から出てきてみないとその結果はわかりません。

このように、一時代前のミシンは、どれもこれも便利なようでいて人間の工夫やコツが必要になります。

 

 

ヨーク・ギャザー

ヨークにギャザーを入れています。

まずは、真ん中、ギャザーの入る位置を飛ばして地縫いします。

飛ばしている部分の身頃にはゆとりが入っているため、この段階でヨークと寸法が合っていません。

これを現代のボタンダウンシャツであればタックで処理するのですが・・・

今回のLot21ではギャザーで処理です。

少しづつ、目打ちで生地を送りこみながら地縫いします。

 


袖ぐり・折り伏せ縫い・ボールへマーと回転三巻ラッパ

三つ巻き、二つ巻きにもさまざまなラッパ、アタッチメントがあります。

先日、リーバイス本社の展示を見たときにも、当時のハンドメイドと思わしきアタッチメントが多数平ミシンとともにありました。

量産の歴史=アタッチメントとの格闘と言っても過言ではありません。

そして、今回袖ぐりの折り伏せに使うのがこの回転三巻ラッパです。

ネジがついて折り山と針が落ちる位置を調整できるように成っています。

一方、裾の三巻はこちら、ボールへマーで行います。

これもあまりカーブがきついと使えなくなってしまうのですが。

三つ巻き、二つ巻きの違いこそあれなぜここまで形が違うのか。

用途の違いと言えばそれまでですが、やはり、巻く部分と針が落ちる部分が近ければ近いほど、きついカーブも巻くことができます。

ボールへマーなどはその最たるもので、アタッチメントメーカーが工夫を重ねて完成した産物です。

袖ぐりの折り伏せ縫いの工程�@

袖側を一回折って、捨てミシンをかけます。

これを先ほどの回転三巻ラッパを使って行います。

すいません、縫っている間は両手がふさがって必死だったのでいきなり出来上がりです。

袖ぐり、なるべく外側に針が落ちています。

実は、こんなところにも苦労があって・・・

ごらんのように、ラッパがぎりぎり針落ち位置まで達するように送り歯を削っています。

通常は、二つ巻きにしろ、三つ巻きにしろ、折り山からなるべく離れた位置を縫うのが普通です。

それを、折り山側を縫うが為には、押さえ金も、送り歯も、すべて当たる部分を切ったものを使わなければなりません。

 

袖ぐりの折り伏せ縫いの工程�A

身頃と袖を地縫いします。

図では空間がありますが、実際は断ち端を合わせてつきつきの状態で地縫いをかけます。

地縫いをかけています。

きちっと縫い代を合わせないと、次の工程で落としたミシンが乗らなくなってしまうため、「トンボ」と俗に呼ばれる縫い代を測る定規を当てて縫っていきます。

袖ぐりの折り伏せ縫いの工程�B

身頃を起こして、表からステッチをかけます。

狙いは工程�@の、袖折り山から2ミリ程度の位置です。

身頃を起こし、トンボを2.5ミリほど内側に寄せてステッチを打ちます。

これまでの工程�@・�Aをいかに正確にこなしてきたかが大事で、ことこの場に及んであせってももう後戻りはできません。

縫製工程は、すべてこの繰り返し。

前の工程のずれは、次の工程でさらなるズレを生み出し、結果として大きくズレたものになってしまいます。

一工程、一工程の正確さが求められます。

ちなみに2ミリを狙うのに、ほんのわずか0.5ミリほど余計にトンボを動かしたのは、折り山でわずかに取られる寸法の分です。

以上、ミシンをかけ終わると、表から見れば一本のステッチ。

裏から見ると三本のステッチが入っている折り伏せ縫いの完成です。

巻き縫いに比べて確実性は高く、カーブのきつい線も縫えます。

ただ、寸法ヒズミ自体は巻き縫い並みにあるため、どうしてもそのヒズミが皺となって現れます。

これを嫌って、作業効率も格段に高いインターロックが多様されるようになっていくわけですが、やはりインターロックではさびいし気がするのは私だけでしょうか。

 

How to make them?

 

Lineup-ラインナップ
クリックすると、より大きな画像・サイズバランスなどをご覧いただけます。
Lot21-Blue Stripe Lot21-White Stripe
   
Lot21-Beige Hand Tailored Tie


Detail-各部詳細

 

Detail-各部詳細-洗い後

     

 

The Looks.
ボディに着せてみたシルエット

 

 

 


 

Workers