|
今回使った、毛羽を巻き込む特殊な紡績で作った糸のアップ。毛羽はありますが、巻き込まれていっているのがわかります。一方で・・・
|
|
こちらが、ごくベーシックな「カード糸」と呼ばれるもの。紡績(糸作り)でコーマ(櫛ですいて短繊維を落とす)工程をしていないものです。
どちらがよい、悪いというものではありませんが、今回のニットのようなきれいな風合いになってほしい、毛玉をできる限り抑えたいというときには糸の段階で毛羽を押さえるのが第一の関門です。そういった意味で、今回使った糸は企画の方向性に合った紡績方法といえます。
|
|
ネック部分。中にシャツを着て上にカーディガン。中のネクタイもちょうど良く見える。
|
|
|
悩みましたが、黒蝶貝を使いました。風合いは抜群、でもとっても高級品!
身頃のセーター自体、スーピマ・オーガニックコットン・毛羽を巻き込むコンパクト糸・二本撚り合わせた双糸・さらに3本取でしっかりした厚みのあつ編地。そしてリンキングと、どこまでも「高級」な仕様なので、それに合わせてボタンも高級品にしました。
|
|
リブの部分はリンキングの縫い代を表側に出しています。リンキングというのが一番よくわかる部分。編地を切ることなく、編みあがった物の端と端の目を拾いながら縫っていく。
リブを折って着たときに縫い代が裏に入るよう、この部分だけは縫い代を外側に出しています。今回、あえて少し多めに縫い代を取ってもらっています。工場のおばちゃんは、きれいに、できる限り縫い代が見えないように1目分すくおうとしていたのですが、今回のニットはできる限り長持ちさせたい。強度がほしい。だから、多少ごろついても縫い代は2目取ってほしいと伝えています。
|
|
袖口を折った状態。サイズ調節でもあり、伸びやすい袖口を強くするための工夫でもある。裾部分。身頃が天竺編みで来て、最後裾部分でリブ編みに切り替わります。ここで寸法が小さくなって腰周りを「きゅっと」締めてくれるのです。 |
|
ファッションマークとか、減らし目と呼ばれる物。「成形物」のニットは身頃の形に編み出します。当然、どこかで目数を変えないといけないわけで、その時に出る模様。
どちらかといと、デザインというよりは仕様上・設計上の模様ではあるのですが、成形物ニットの象徴でもあります。 |
|
肩のリンキング部分は背中側にずらしてあります。とても薄い縫い代のリンキングとはいえ若干の厚みがあります。
肩中心だと、その厚みで摩耗しやすい。また、着心地も悪くなるので、後ろに回しています。 |